fc2ブログ

someone like you

詰将棋パラダイス2014年3月号(その2)

◆大学院、吉田京平
往路と復路でルートが異なる所謂回転型の連取り馬鋸。
201403院60手

大塚播州「漫陀楽」で確認できるのは次の5局。
①パラ1976年4月号変幻自斎「回転木馬」365手
②近代将棋1984年7月号駒場和男「成吉思汗」289手(ゆめまぼろし百番51番271手)
③パラ1987年11月号風の精「汗血馬」239手
④詰棋めいと1987年11月号変幻自斉「新駿馬伝説」301手
⑤詰棋めいと1993年10月号志駒屋十政「ミーデル」181手

なお、大塚さんは成吉思汗は回転型でないとしているが、
護堂浩之の「新・馬子唄集」では回転型として紹介されているのでリストアップした。

吉田作、馬が戻る意味付けとしては新駿馬伝説に似ているが、不完全作(32で清算する早詰)で詰将棋一番星には図面がないので載せておく。
1245hengen0手

蛇足ながら回転木馬は当初発表図及び三百人一局集掲載図は共に不完全。
その後変遷があるようだが、詰棋めいと第13号新・馬子唄集で紹介されている「蘊奥上巻」収録図が最終図のようで、これは簡単な余詰はなさそうだ。
これも一番星には図面が紹介されていないので載せておく。
2011hengen0手


◆彩棋会作品展、中矢勝善
201403彩棋20手

7手目からは幾つか作例があるが、同じ収束にならない点が面白いので紹介。
将棋世界1980年3月号二上達也(23手詰、「二上詰将棋金剛篇」74番)
4791hutagami0手

近代将棋2006年2月号植田尚宏(23手詰)
1506ueda0手

パラ2008年8月号宮浦忍(17手詰)
3091miyaura0手


◆彩棋会作品展、北村憲一
201403彩棋40手

13手目からの打替え~角(馬)引きの展開は数例あるが上手いと思ったのは次の2作。
パラ1987年3月号山田康平(29手詰、「流星雨」26番)
0900yamada0手
「会心の出来」と作品集にコメントがある。
発表時の解説を自分が書いたような気が段々してきたが、もしそうならちゃんと褒めて書いたか不安。

近代将棋 2003年6月号松重郁雄(21手詰)
0813matsushige0手
北村作はこねくり回しているとこの作の収束に行き着きそうに思うのだが、知っていて避けたのか?

管理者にだけ表示を許可する