fc2ブログ

someone like you

第10回詰将棋解答選手権

一般戦、金子清志作
打歩詰回避の限定打
20130413一般20手

この構図はパラ1984年4月号佐々木康司にある。
3672sasaki0手


一般戦、前田知宏作
初手が心理手。
20130413一般40手

パラ2009年11月号野村量作の13手目からと棋譜上は同じ。
4591nomura0手
17歩は無くても良さそうに見えるがどうなんだろう。
5:

> 17歩は無くても良さそうに見えるがどうなんだろう。

野村氏作の17歩については、読者にも考えてほしいと思い、解説では「同金の変化に作用する」とだけ書きました。
この歩が無いと、8手目11同金の変化を32龍、13玉と進めた後、最も自然な攻めと思われる33龍以下が、作意よりも長い手数になってしまいます。

解いた人から「変化が長い」と言われるのはまだしも、「変化が割り切れていない」と言われるような変化処理は避けたいものです。ですが、そのためには33龍以下の攻めを「割り切れる」ように作るか、もしくは33龍以下では「詰まない」ように作る(46角のような割り切れる攻めだけを残す)必要があると思われます。
よって、本作の場合、玉方17歩を置いた投稿図は妥当であると判断しました。

2013.07.25 22:40 当時の担当者 #9ZT34Iog URL[EDIT] 返信
6:R:当時の担当者

コメントありがとうございます。

46角で変化は割り切れているものの
第一感の33龍を割り切るための敢えて置いたということですか。

私など変化など割り切れてさえいればいいと
短絡的に考えてしまいますが、奥が深い。

2013.07.25 23:14 EOG #- URL[EDIT] 返信

管理者にだけ表示を許可する