◆ヤング・デ・詰将棋、おおた葉一郎
3間右に寄せても同じに見えるが。

割とある詰上りだが決定版はこれか。
パラ1983年12月号伊藤正(43手詰、「撫子」収録)

後発作もあった。
パラ2002年3月号佐藤達也(45手詰)

◆小学校、室門健一
筋過ぎて学校では荷が重いか。

持駒の銀は盤面に置く手もある。
日本将棋連盟モバイル2013年1月28日(作者不明-と書いたが佐原さんにより関根茂と判明、5手詰)

上下反転パターンは次図。
パラ1972年5月号中出慶一(5手詰)

◆小学校、石川英樹
将来の馬筋を遮断するための限定打

この限定打は一頃流行ったようだ。
決定版はこれか。近代将棋1976年9月号秋元龍司(9手詰)

その他の作も紹介。
パラ1970年4月号昼寝大臣(5手詰)
昼寝大臣とはどなた?

2手目64中合は有効合?無駄合?
パラ1973年2月号橋本大(=橋本樹、7手詰)

合駒制限をしていない。
パラ1982年10月号佐々木康司(7手詰)

初手及び3手目63銀の余詰がある。
パラ2001年12月号高野甚蔵(11手詰)
これは関根茂九段の作品ですね. 夕刊フジ1997.9.11に出題されているほか単行本「スッキリ明快詰将棋」にも収録されています.
毎度ありがとうございます。
「スッキリ明快詰将棋」買います。