これでしょう。湯村光造作(詰パラ1966年4月号)。三輪さんは桂の捨合が入るので、入れたくなったんでしょうね。 pic.twitter.com/w41HWGCRFN
— 解答欄魔 (@k1sumi) 2017年1月7日
北原義治氏にも似た作品があったような…。なにしろDBによると、本作は読者サロンへの投稿のようですから。EOGさん、出番ですよ。
— 解答欄魔 (@k1sumi) 2017年1月7日
終わった後のサイン会、現代将棋解体新書にお願いして詰将棋を書いて頂いた。実戦型で捨合の入る11手詰で幸いすぐ解けた。今日のたま研のことや最近先生が創られた詰将棋の話をさせて頂いた。
— Guten Tag (@GuchanTag) 2017年1月14日
昔どなたかに出された詰め将棋 pic.twitter.com/YwUDvp25bE
— 長ネギ@造花 (@_Jun48) 2017年2月5日
どこかに載ったという記憶はありましたが、そうでしたか。ありがとうございます。先日Y原元編集長からも21飛の作品って言われました…。ヤンデということはまさか入選しているのですかね?していないと思ってたんですが…
— Ken (@aroundforty) 2017年2月6日
横から失礼します。当時の詰パラを調べてみました。
— hiro (@hirotsumeshogi) 2017年2月7日
幼稚園の作品は、入選されていますね。
塩見氏に次いで、月間2位となっています。
また、当時のヤン詰は原則非入選コーナーでしたので…。