someone like you
2016年04月 の記事一覧
2013年のツイートまとめ
第13回詰将棋解答選手権
2016年3月のツイートまとめ
将棋世界2016年4月号
詰将棋パラダイス2016年3月号(その2)
詰将棋パラダイス2016年3月号(その1)
2013年のツイートまとめ
2016/04/23(土) 21:00:01
まとめ
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
ツイッターに掲載した詰将棋の取りまとめです。
◆清野静男(近代将棋1952年10月号掲載)
清野八段作と聞くと真っ先に思い出す作
◆近代将棋1961年2月号、北川邦男(「渓流」珠玉篇No.25)
イキロン氏がコメントしていた作。
角不成移動中合。塚田賞。
◆近代将棋1952年11月号、北原義治作(「独楽のうた」No.1)
プロパラ先生がコメントしていた作。
図巧20番に見られる取歩駒が逃げる手筋。
◆将棋世界1978年3月号、吉瀬隆
日めくり詰将棋カレンダー2013年10月15日吉瀬隆の原図
初手28金の余詰がある。詰カレは下図。
◆パラ1971年7月号、原島利郎
近代将棋1977年3月号若島正(「盤上のファンタジア」No.66)との比較。若島作は下図。
◆将棋ジャーナル1991年4月号「026詰」
「0」飯尾晃
「2」駒場和男(「ゆめまぼろし百番」No.60「二銭銅貨」)
「6」門脇芳雄(「曲詰百歌仙」No.65原図)
T-Baseではジャーナル1991年2月号、曲詰百歌仙では3月号となっているが正しくは4月号。なお、駒場作は2手長作。
◆将棋世界1960年1月号、普賢綾麿(=黒川一郎)
ツイートした経緯を覚えていない。七色図式ではあるが。
(追記)柳原さんからのコメントにあるとおり
バビル3世ブログ
に関連してのようです。全く記憶にありませんが…
◆1977年上半期短期大学
パラ1977年2月、小西真人(半期賞)
パラ1977年3月、高橋和男
当時解答していて印象に残った作。
◆詰研年賀詰コンクール
2000年1位、森長宏明
2002年1位、森田正司(近代将棋2002年2月号掲載)
2003年1位、添川公司
岡村さんが探していた作
◆飛車の連続合
将棋世界1968年8月号、山中龍雄
連続中合
パラ1980年11月号、谷口均
連続移動中合
プロパラ先生がコメントしていた作
第13回詰将棋解答選手権
2016/04/15(金) 22:01:21
類似作
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
◆チャンピオン戦、角建逸
合駒の意味付けを考えてしまった。
不成の銀を強制的に成らせて成らせた地点に捨駒は例ある手順だが、
構図が似ているのはこれ。
将棋マガジン1989年3月号編集部(9手詰)
将棋世界編集部だと北原義治、清水孝晏、野口益雄、近代将棋編集部だと森敏宏、堀内和雄あたりと察するが…
◆一般戦、井上賢一
初手55角と即断してしまった…
合体させたい。
近代将棋1953年9月号近藤光治郎(7手詰)
2016年3月のツイートまとめ
2016/04/04(月) 21:00:00
まとめ
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
ツイッターに掲載した詰将棋の取りまとめです。
◆パラ1956年5月号、北原義治
同一作ありで削除されたスマホ詰パラNo.7146の類似作。
同一作とは近代将棋編集部編「ポケット詰将棋」に参考図として掲載されている作。(61歩→玉方21馬)
裸玉崩れの本作がおそらくベースだろう。
ちなみにパラ1956年7月号読者サロンには下図が掲載され「独楽のうた」にも収録されている。これが決定版か。
(追記)2016.04.06
T-Baseにある図をそのまま引用しましたが、神無さんからのコメントにあるとおり本作は不詰でした。
改めて「独楽のうた」を確認すると持駒が「角金3銀2桂2」となっていました。
この持駒であれば不詰は解消されますが、残念ながら7手目31桂成のところ13桂と打つ余詰があるようです。
◆近代将棋2005年10月号、江口伸治
詰パラWEBサイトの2016年2月のトップ詰将棋(安田恒雄)との類似を指摘しようと解答を送るつもりだったが、すっかり忘れてしまった。
トップ詰将棋は消えてしまうので載せておく。
◆新青年1949年10月号、塚田正夫(旧パラ1950年5月号掲載)
スマホ詰パラNo.7191との類似。
◆関西将棋会館WEBサイト2004年9月、杉本昌隆
yahoo知恵袋で解答を求められていた。
◆原田泰夫「新しい詰將棋百題」No.80(1956年4月発行)
下図はYANAGIさんがツイッターで紹介していたパラ1978年9月号近藤善太郎。
当時、近藤作を解いたとき原田作に似ているなと思ったことを思い出した。
◆伊藤果「残影」No.83(未発表作)
今日のお気に入り詰将棋
A図
少し解説をすると、A図は5手目22角成として42玉と逃げた局面。ここで33歩は打歩詰。
そこで5手目は22角不成とするのだが。
B図
B図は18手目42玉と逃げた局面。22の駒がと金なので33歩が打てる。
馬をと金に置き換える不利置換えを狙いとした作。
◆パラ1991年3月号、林雄一
今日のお気に入り詰将棋
この年の上半期に発表した3作中2作は高校と短大の半期賞を受賞。残る1作がこれ。
これ以降パラへの発表はない。
蛇足ながら、中学の半期賞は現CEOの看寿賞作。
◆パラ1963年2月号、酒井克彦(からくり箱No.6=修正図)
パラ1963年1月号、小西逸生(青玉No.74)
T-Base今日の発見
パラ1963年9月号では小学校半期賞の酒井克彦がそのまま中学校半期賞の作者になっている。正しくは小西逸生。
いずれも古今短編名作選収録。なお酒井作の発表図は66銀が66歩。
◆アマ連WEBサイト懸賞詰将棋2015年10月27日、須藤大輔
看寿賞に投票したが既に見れなくなっていたので載せた。
◆将棋世界2013年8月号、谷川浩司
13飛、12合、33角、22合のお手本として。
◆野口益雄「石火図式」No.58(将棋評論1948年2月号駒形駒之介名義)
詰棋界通巻第3号(1951年8月)駒込団子
石火図式にはNo.58の発表誌は詰棋界及び近代将棋となっているが詰棋界に当該図はない。
調べたところ駒込団子の修正図らしいと分かった。ペンネームもこれで判明。
◆将棋世界2015年11月号、都成竜馬
今日のお気に入り詰将棋
この作が年間表彰の選考で全く触れられていなかったのは意外だった。谷川賞には憚りがあるだろうが。
◆中日スポーツ2009年5月2日、中田章道
ツイッター上で目にとまり、良さげだったのでリツイートした。
すると「知っておくべき小品」と解答欄魔さんがツイートしてきたのが下図。
近代将棋1951年9月号山田修司(夢の華No.15)
将棋世界2016年4月号
2016/04/03(日) 00:01:00
類似作
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
今月は類作が見当たらなかった。
近藤作は収束同一作がありそうに思えたが見つからなかった。
難解というツイートがチラホラあった妻木作は、収束3手が同じ作が1作あっただけ。
五十嵐作の収束5手はパターン化しているので取り上げる意味もない。
というわけで無理矢理収束7手が一致した作を紹介。
◆詰将棋サロン、清水透
詰将棋らしい工夫はあるが、やや底が浅いように感じた。
加藤一二三「楽しむ詰将棋」No.26(朝日新聞1991年8月18日、9手詰)
一所懸命作っているなあ。
詰将棋パラダイス2016年3月号(その2)
2016/04/02(土) 00:01:00
類似作
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
◆九州G作品展、坂田慎吾
打診合をしないのが狙い?ややモヤッとする。
合駒の余地がない作
将棋世界1957年04月号北原義治(17手詰)
打診中合の作
パラ1970年12月号小西真人(15手詰)
◆デパート、中村宜幹
玉方六種不成の最短手数
おもちゃ箱の
これ
とか
これら
とベースは同じだが発展はさせている。
詰将棋パラダイス2016年3月号(その1)
2016/04/01(金) 00:01:00
類似作
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
◆ヤング・デ・詰将棋、新井司
ミニミニ趣向
一度だけなら
パラ武紀之(17手詰)
◆高等学校、鈴川優希
変化処理が上手い。
ルートは多少違うが、
パラ2012年6月号三角淳(13手詰)
◆創棋会作品展、中出慶一
桂を5枚消費するのは面白いかも。
純粋にリピート趣向に徹すると
「
my cube
」2009年8月27日鈴川優希(27手詰)
プロフィール
Author:EOG
似た感じがする詰将棋の話が主です
最新記事
金田秀信の詰将棋543⑧ (09/23)
金田秀信の詰将棋543⑦ (09/22)
金田秀信の詰将棋543⑥ (09/21)
金田秀信の詰将棋543⑤ (09/20)
金田秀信の詰将棋543④ (09/19)
最新コメント
toshiki:看寿賞内定作 (07/07)
toshiki:将棋世界2021年4月号付録 第2回詰将棋創作キッズチャレンジ (04/03)
解答欄魔:将棋世界2021年4月号付録 第2回詰将棋創作キッズチャレンジ (04/02)
EOG:将棋世界2020年2月号 付2019年12月号 (02/03)
解答欄魔:将棋世界2020年2月号 付2019年12月号 (02/03)
EOG:詰将棋パラダイス2019年10月号 (01/28)
おかもと:詰将棋パラダイス2019年10月号 (01/28)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (8)
2023/08 (3)
2023/07 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2022/12 (1)
2022/10 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/02 (1)
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (1)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/10 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (1)
2019/07 (2)
2019/06 (1)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/01 (1)
2018/11 (1)
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/02 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (1)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/04 (3)
2017/03 (3)
2017/02 (3)
2017/01 (7)
2016/12 (2)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (3)
2016/06 (13)
2016/05 (18)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (4)
2016/01 (6)
2015/12 (4)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (3)
2015/08 (3)
2015/07 (3)
2015/06 (3)
2015/05 (4)
2015/04 (4)
2015/03 (3)
2015/02 (3)
2015/01 (4)
2014/12 (6)
2014/11 (6)
2014/10 (6)
2014/09 (2)
2014/08 (5)
2014/07 (3)
2014/06 (4)
2014/05 (6)
2014/04 (6)
2014/03 (3)
2014/02 (4)
2014/01 (4)
2013/12 (6)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (7)
2013/07 (26)
カテゴリ
未分類 (0)
類似作 (227)
T-Base (18)
発掘 (16)
まとめ (19)
果し状 (15)
その他 (6)
金田秀信 (8)
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
my cube
81puzzler
詰将棋劇場blog
詰将棋かも...
将棋雑記
詰将棋の欠片
詰将棋一番星
名無し名人の題名のないブログ
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30