someone like you
2016年02月 の記事一覧
「新まりも集」15番及び30番その他
将棋世界2016年2月号
詰将棋パラダイス2016年1月号(その2)
詰将棋パラダイス2016年1月号(その1)
「新まりも集」15番及び30番その他
2016/02/22(月) 21:00:00
発掘
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
2年以上前の記事「
柏川悦夫のペンネーム
」の中で、「新まりも集」15番及び30番の初出等について分かる方は教えてくださいと書いた。
その後、佐原さんから
①15番の初出は王将1954年8月号で原図は77桂→97桂
②30番は懸賞問題ではなく練習問題のためT-Baseに収録されていない。
と
コメント
をいただいた。
ただ、①については97桂で検索してもヒットしなかった。
そんなことをすっかり忘れていたところ、「
詰将棋の欠片
」のhiroさんから情報提供があった。
①15番の初出は新まりも集記載どおり近代将棋1953年1月号だが、付録の「詰将棋短篇傑作集」に収録。発表図は97桂。王将1954年8月号には、村木徳氏の「もう少し寛大に-合駒について-」という文章の中で図が紹介されている。
②30番は詰將棋練習問題集というコーナーに掲載されているが、発表図には玉方33歩があり作意が異なる。
というものだった。
新まりも集15番(改良図、近代将棋1953年1月号付録、11手詰)
10手目飛金合をされると変化2手長手数駒余り。村木さんの文章はこのあたりのことを言っているのか。
hiroさんは近代将棋付録の詰将棋短篇傑作集を探しており、最近ようやく実物を見ることができたという記事を見たが、ここにリンクしてくるとは。
ちなみに、詰将棋短篇傑作集は元近代将棋編集長の森さんや近代将棋社で倉庫整理のアルバイトをしたことがあるという某詰将棋ライターも見たことがないと言っていた相当なレア物である。
15番については以上、のつもりだった。
が、更新されたばかりの「
借り猫かも
」を見ていたら97桂の図が掲載されており、しかも初出が「近代将棋附録1953/01」とサラリと補足されていた。借り猫さん恐るべし。
新まりも集30番(改良図、将棋評論1952年12月号、13手詰)
玉方33歩があると4手目22玉が作意となり最後32金、23玉、22馬までだが、21金と桂を取る手があり厳密には余詰。
上図では22玉が変化となるが最後桂を取って同手数駒余りとなる。
調査していただいたhiroさんには感謝感謝の一手だが、2年以上前の記事をしっかり覚えていたとは、これまた恐るべし。
なお、新まりも集については「
将棋雑記
」に全局紹介されている。
どうやらこのサイトの管理人が詰将棋短篇傑作集を所有していたらしい。またまた恐るべし。
********************************************
以下は新まりも集とは関係のない話。
hiroさんから将棋評論1952年12月号詰將棋練習問題集のコピーをいただいた。
問題集といっても1ページのみで6作しかないが、そのうちの1作。
将棋評論1952年12月号藤井国夫(13手詰)
今の目で見ると既視感のある手順だが、当時ならばかなりの好作、懸賞出題されてしかるべき作。
なぜ練習問題なのか。調べてみると次の作があった。
パラ1952年2月号斉藤孟(11手詰)
この作の改良図として練習問題へ投稿したのか、あるいは類似に気付いた編集者が練習問題へ回したのか。
いずれにせよ、藤井作がT-Baseに収録されていないのは不幸なことだ。
なお、斉藤作の75角は飾り駒のようで後年角を除いた図を別人が発表している。
将棋世界2016年2月号
2016/02/03(水) 00:01:00
類似作
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
◆詰将棋サロン、浅井優佑
序奏が安易なような。
選者はこの詰上りが好きなのかな。2号前の入選作。
将棋世界2015年12月号坂下正博(15手詰)
◆詰将棋サロン、本田勇
森田手筋の中でも頻出のパターン。今さらという感じ。
将棋世界1986年3月号鈴木哲(13手詰)
近代将棋2006年3月号作者不明(13手詰)
借り猫かも
には4手目の局面しか載っていないので初形は推定です。
◆詰将棋サロン、川崎幸太郎
37桂の顔を立てた序奏ではある。
とは言え、桂合からは既成手順。
新・王将1954年9月号桑原辰雄(「妙義図式」No.61、25手詰)
日刊スポーツ1980年12月1日二上達也(15手詰)
収束にひねりを利かせたのが次の作。
近代将棋1993年6月号岩崎守男(21手詰)
残念ながら7手目25飛成の余詰があるが。
詰将棋パラダイス2016年1月号(その2)
2016/02/02(火) 00:01:00
類似作
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
◆大学院、篠原のぼる「上棟銭」
自力で解く気がしないので手順に関しては何とも言えないが、
持駒の金4枚が銀4枚に変わる。
七條さんに順列持駒一色の作があったなと調べたが余詰だらけだった。
なので動く将棋盤で。
パラ1979年8月号七條兼三(将棋墨酔No.28、67手詰、修正図)
持駒が金4→銀4→桂4→香4と変化する。
5手目97龍、11手目38銀、15手目38銀の余詰がある。
◆短期段位認定特別懸賞、野村量
導入を難しくしただけという気もする。
同じ収束の作については
過去ブログ
参照。
◆名局ライブラリー、上田吉一
(「極光21」No.8、将棋世界1991年10月号付録「上田吉一珠玉短編39題」No.36)
「極光21」の作者解説では「テーマは移動中合を取らずに詰ますこと」とある。成程。
「65馬~66馬~65馬として歩以外の駒を合駒に強要するのもよく見かける筋であり、玉が一段目を這っている形では定食メニューといってよい」と若島正「盤上のファンタジア」には書かれているが、上記作のことではなく自作の解説。
京都民報1987年8月若島正(「盤上のファンタジア」No.59、23手詰)
香の縦利きを飛車の横利きにすると移動中合になるわけだが、これは既にあった。
将棋ジャ-ナル1986年2月号森隆宏(19手詰)
続きを読む
詰将棋パラダイス2016年1月号(その1)
2016/02/01(月) 00:01:00
類似作
THEME:
将棋
(ジャンル :
ゲーム
)
EDIT
◆表紙、安田恒雄
この形に整えたことに意義はあるだろうが後半はやはり既成手順。
近代将棋1963年7月号山中龍雄(9手詰)
パラ1969年8月号北原義治(「独楽のかげ」No.25、11手詰)
将棋世界1996年4月号小笠原隆治(17手詰)
7手目26飛、9手目42飛の余詰がある。
◆小学校、青木裕一
飛角図式で中合の金を動かす。
飛角図式にこだわらなければ収束を決めることも。
近代将棋1982年11月号明石六郎(13手詰)
合駒非限定のようだがこんな作も。
スマホ詰パラNo.3901 23571113(←作者名です。2014年5月1日、11手詰)
◆大学、山腰雅人
収束の既成手順は
過去ブログ
を参照
プロフィール
Author:EOG
似た感じがする詰将棋の話が主です
最新記事
金田秀信の詰将棋543⑧ (09/23)
金田秀信の詰将棋543⑦ (09/22)
金田秀信の詰将棋543⑥ (09/21)
金田秀信の詰将棋543⑤ (09/20)
金田秀信の詰将棋543④ (09/19)
最新コメント
toshiki:看寿賞内定作 (07/07)
toshiki:将棋世界2021年4月号付録 第2回詰将棋創作キッズチャレンジ (04/03)
解答欄魔:将棋世界2021年4月号付録 第2回詰将棋創作キッズチャレンジ (04/02)
EOG:将棋世界2020年2月号 付2019年12月号 (02/03)
解答欄魔:将棋世界2020年2月号 付2019年12月号 (02/03)
EOG:詰将棋パラダイス2019年10月号 (01/28)
おかもと:詰将棋パラダイス2019年10月号 (01/28)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (8)
2023/08 (3)
2023/07 (2)
2023/05 (1)
2023/04 (1)
2023/03 (1)
2023/02 (1)
2022/12 (1)
2022/10 (1)
2022/08 (1)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/02 (1)
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/04 (2)
2021/03 (1)
2021/02 (1)
2021/01 (3)
2020/10 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (1)
2019/07 (2)
2019/06 (1)
2019/05 (1)
2019/04 (2)
2019/03 (1)
2019/01 (1)
2018/11 (1)
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/02 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (1)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/04 (3)
2017/03 (3)
2017/02 (3)
2017/01 (7)
2016/12 (2)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (3)
2016/06 (13)
2016/05 (18)
2016/04 (6)
2016/03 (5)
2016/02 (4)
2016/01 (6)
2015/12 (4)
2015/11 (4)
2015/10 (3)
2015/09 (3)
2015/08 (3)
2015/07 (3)
2015/06 (3)
2015/05 (4)
2015/04 (4)
2015/03 (3)
2015/02 (3)
2015/01 (4)
2014/12 (6)
2014/11 (6)
2014/10 (6)
2014/09 (2)
2014/08 (5)
2014/07 (3)
2014/06 (4)
2014/05 (6)
2014/04 (6)
2014/03 (3)
2014/02 (4)
2014/01 (4)
2013/12 (6)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (7)
2013/07 (26)
カテゴリ
未分類 (0)
類似作 (227)
T-Base (18)
発掘 (16)
まとめ (19)
果し状 (15)
その他 (6)
金田秀信 (8)
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
my cube
81puzzler
詰将棋劇場blog
詰将棋かも...
将棋雑記
詰将棋の欠片
詰将棋一番星
名無し名人の題名のないブログ
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29