双方桂四段跳ね調査のため調べ直したので、新しいリストを掲載します。
なお、七段目の桂跳ねが不成に限定されていない作は*を付しました。
①*八代大橋宗桂 将棋大綱第7番(明和2年≒1765)33手詰
手順前後あり
②*塩野入清一 パラ1974年4月号 39手詰
趣向手順 収束キズあり
③北原義治 近代将棋1978年4月号 29手詰
あぶり出し(左隅3*3の密集形)
④七條兼三 パラ1980年3月号(将棋墨酔No.66)53手詰
双方桂四段跳ね 着手非限定のキズあり
⑤七條兼三 パラ1980年4月号 65手詰
余詰
⑥*岡本正貴 竹馬No.70(原図パラ1980年12月号)11手詰
変長
⑦二上達也 将棋世界1982年3月号(二上詰将棋金剛篇No.54)17手詰
⑧堀内真 パラ1990年2月号 45手詰
⑨車田康明 詰棋めいと第11号(1990年11月)13手詰
⑩柴田三津雄 近代将棋1991年8月号 35手詰
銀歩送り応用
⑪岸原秀行 パラ1994年7月号 63手詰
一段目の桂が合駒で出現。詰将棋おもちゃ箱「記録に挑戦!」に掲載
⑫小林正美 近代将棋1995年1月号 23手詰
⑬長壁敏雄 パラ1995年4月号 23手詰
半期賞
⑭山田剛 パラ1995年8月号 11手詰
最短手数。詰将棋おもちゃ箱「記録に挑戦!」に掲載
⑮三角淳 パラ2002年6月号 15手詰
⑯森雅章
詰将棋集(2008年4月)一般図式No.45 17手詰
⑰菅野哲郎 パラ2011年4月号 13手詰
⑱*伊藤和雄 パラ2011年11月号 11手詰
⑲菅野哲郎 詰将棋パラダイス2015年10月号
双方桂四段跳ね 趣向手順
なお、攻方桂四段跳ねは40作ぐらいありそうなので割愛。