fc2ブログ

someone like you

将棋世界2015年10月号

◆詰将棋サロン、三戸裕崇
 初入選だが・・・
201510将世30手

将棋世界2013年2月号付録「中田章道短編詰将棋作品集39+1」No.37(中日スポーツ2010年7月18日、11手詰)
中田39+1_370手


◆詰将棋サロン、井上賢一
 考えるところがないなあ。
201510将世40手

詰棋めいと第29号塩野入清一(2001年5月発行、15手詰)
4116shio0手


◆詰将棋サロン、桑原辰雄
 桑原辰雄「実戦に強くなるガチンコ詰将棋」(2014年1月発行)44番と同一図
201510将世50手

詰将棋パラダイス2015年9月号(その2)

◆大学、鈴川優希
 前半は前半で面白いが、短編を無理やり引き伸ばした感は否めない。
201509大80手

といって短編に仕立てると次作とかぶってしまう。
パラ2004年6月号梅本拓男(15手詰)
4088ume0手


◆アマ連杯握り詰、鈴川優希
 逆算なのだろうが、この収束に結びつけるのは上手い。
201509アマ30手

いくつか作例のある収束だが、一番古そうな作を挙げておく。
近代将棋1968年7月号昂杜尚(=藤倉満、「四万十」37番、「白雨」収録、19手詰)
4197taka0手


◆たま研作品展、馬詰恒司
 やはり最後はこうなるか。
201509たま20手

この収束を使った煙詰。
パラ2005年9月号糟谷祐介「イデア」(「さんらん」収録、111手詰)
5578kasuya0手
なお盤上22玉と34馬だけになる煙詰は柳田明「稲村ケ崎」が最初かな。


◆デパート、鈴川優希
 展開の仕方が違うような気がする。
201509デパ10手

パラ2005年7月号金子清志(27手詰)
5383kaneko0手

パラ2012年3月号真島隆志(35手詰)
201203アルプス50手
飛車を合駒で出現させる点が巧妙。
続きを読む

詰将棋パラダイス2015年9月号(その1)

◆ヤング・デ・詰将棋、おおた葉一郎
 3間右に寄せても同じに見えるが。
201509ヤン30手

割とある詰上りだが決定版はこれか。
パラ1983年12月号伊藤正(43手詰、「撫子」収録)
3348itou0手

後発作もあった。
パラ2002年3月号佐藤達也(45手詰)
1471satou0手


◆小学校、室門健一
 筋過ぎて学校では荷が重いか。
201509小120手

持駒の銀は盤面に置く手もある。
日本将棋連盟モバイル2013年1月28日(作者不明-と書いたが佐原さんにより関根茂と判明、5手詰)
20130128連盟★0手

上下反転パターンは次図。
パラ1972年5月号中出慶一(5手詰)
1615naka0手


◆小学校、石川英樹
 将来の馬筋を遮断するための限定打
201509小140手

この限定打は一頃流行ったようだ。
決定版はこれか。近代将棋1976年9月号秋元龍司(9手詰)
1717akimoto0手

その他の作も紹介。
パラ1970年4月号昼寝大臣(5手詰)
昼寝大臣とはどなた?
4606hirune0手
2手目64中合は有効合?無駄合?

パラ1973年2月号橋本大(=橋本樹、7手詰)
2403hasimoto0手
合駒制限をしていない。

パラ1982年10月号佐々木康司(7手詰)
1926sasaki0手
初手及び3手目63銀の余詰がある。

パラ2001年12月号高野甚蔵(11手詰)
1109takano0手