既に指摘されているとは思うが、今月2回も目にしたので書いておきます。
Yさんからパラ2007年8月号「持駒のある風景」で紹介されている関根金次郎作(明治42年1月10日函館毎日新聞)が、
海老原作と同一との連絡。
パラを見てみると確かにそのとおり。しかし、いくらなんでもありえない話。
案の定、翌月号の編集後記で正図は次のとおりと訂正されていた。
(なおT-Baseでは訂正されておらず海老原作が関根金次郎作として収録されている)

同じ時期にたまたま見ていた「こまのひらめき」(2004年5月発行)で、やはり北村さんが上図を紹介していた。
(順番としては「こまのひらめき」→「持駒のある風景」ですね)
51桂成、同玉、53飛成で簡単に詰んでしまうが、
正解手順は51桂成、同玉、42銀成、同玉、46香、同角成、33と、51玉、55香、同龍、33と以下25手詰とあり、
5手目46香のところ33と以下29手の余詰があるとされている。
そもそも54歩があるので9手目55香は王手にならないのだが、それには触れていない。
そう54歩が変なのである。
そして54歩のない図は、九代大橋宗桂「将棋舞玉」30番。

余詰手順とされた5手目33と以下の29手詰。
5手目46香は51玉で逃れ。24とを消去する意味はここにある。
余詰はなさそうだ。