fc2ブログ

someone like you

「将棋クラブ」の疑問局

不詰局が解決したところで次の更新。
T-Base収録の「将棋クラブ」掲載作について、かねこさんから滝島作と横井川作が?とのツイート。

◆将棋クラブ1978年11月号、滝島代士夫
0083takishima0手

このままでは3手で詰んでしまう。
逃げ道を作るには、63歩は玉方でないといけない。
93銀生、71玉、82銀生、62玉、43桂生までが作意だろう。
但し初手93銀成、3手目43桂成や23桂などの余詰がある。
見落としにくい余詰なので、まだ配置に誤りがあるのかもしれない。


◆将棋クラブ1979年1月号、横井川正美
0105yokoi0手

これも3手詰。
持駒の金が強力すぎるのでこれを外して柿木将棋にかけてみる。
13香、同玉、25桂、12玉、22銀成、同玉、33角行成、12玉、※23馬、同玉、33角成以下17手駒余り。
さらに余詰を調べてもらうと
※24桂、同歩、13桂成、同玉、24馬以下の25手が駒余らずの手順。
これが作意か。


将棋クラブではないが便乗して最近気づいた図面の誤り。
◆パラ1999年11月号、北川明
4177kitagawa0手

初形から王手がかかっている。もちろん先手番。
作意手順が掲載されていたので5段目の配置は玉方45桂・攻方55龍と推測。
奥鳥羽生さんに発表図を確認していただいたところ、推測どおりだった。

今後はT-Baseの図面の誤りに気付いたときはアップしていくことにする。

「将棋クラブ」の不詰作

「将棋クラブ」、桃園書房発行、1978年2月号から79年1月号まで1年の寿命だった雑誌。
高田馬場の芳林堂書店で立読みしたとき岡部雄二作(饗宴収録)が結構印象に残った記憶はあるが、どんな雑誌だったかは忘れた。
優秀作には二上賞が贈られることになっていたと思うが、受賞作について聞いたことがないので幻に終わっているのだろう。

T-Baseには108作が収録。どういう訳か19作に解答が付されていない。
柿木将棋にかけてみると15作はちゃんと詰む。残るは4作。

◆将棋クラブ1978年2月号、湯川玲治
0003yukawa-0手

明らかに32桂は32馬の誤植か誤入力だろう。
21龍以下の9手詰。唯一の発表作のようだ。


◆将棋クラブ1978年7月号、増田和博
0051masuda-0手

これは駒が足らない。試しに持駒を角金3とすると19金以下13手でピタリと詰む。
ただ、この手順だと63歩が不要なのが気になるが。

この作者、結構昔から発表していたのだなと思って「四百人一局集」を見ると、何のことはない、63歩を除いた改良図が載っていた。
持駒の誤植があったと作者は書いているので、T-Baseの図はある意味正しい図だった。
再出題はされていないので解答募集形式ではなかったのか?


◆将棋クラブ1978年3月号、二上達也
0010hutagami0手

毎号表紙には二上作が掲載されていたようだ。
13に逃げられては駄目なので25歩と置いてみるが詰まない。
持駒に角を加えると19手駒余り。作意17手の変長作と言えないこともないがスッキリしない。
難問だったが、攻方26銀(15でもいいが)あたりの脱落と推定。
これなら13銀以下の13手詰で61香配置の意味も分かる。


◆将棋クラブ1978年11月号、斎藤忠
0090saitou0手

将棋世界を中心に活躍していた印象のある作者。
初登場は王将1949年7月号、最後の発表作は将棋世界1980年1月号。発表局数40余り。

さて、この作が分からない。一つ前の作が19手なので手数はそれ以上。
あれこれ悩んだ末、盤上飛車か龍の脱落と推測。
6段目や4筋5筋に置いてみるが上手くいかない。
有力なのは85龍だが駒が余ってしまう。
どなたか教えてください。

将棋世界2014年8月号

◆詰将棋サロン、加藤義信
初手の変化を読ませる作。
201408将世40手

おそらく朝日新聞掲載の豊島将之(9手詰)を逆算したものと思う。
20140407豊島0手
某ブログで拾ったので掲載年月日不明。
本年4月以降の掲載作は朝日新聞デジタルで閲覧できるので3月くらいの掲載と思うが
ご存知の方は掲載年月日を教えてください。

◆詰将棋サロン、金子義隆
飛先飛香
201408将世50手

飛車打に角合、その角を他の駒に換えて収束というパターンは割とある。(角打ちの方向は様々だが)
セレクトして紹介する能力がないので全て載せておく。

パラ1977年2月号柴田昭彦(19手詰、詰将棋三十年62番)
1465shibata0手

パラ1979年8月号飯田繁和(15手詰)
4043iida0手

将棋世界1980年3月号川崎弘(17手詰、北斗24番)
4789kawasaki0手

将棋世界1984年12月号宿利誠(17手詰)
0825yadori0手

将棋世界1986年4月号柴田昭彦(15手詰)
1155shibata0手

パラ1994年9月号柴田昭彦(23手詰)
2877shibata0手

パラ2012年1月号山本孝志(17手詰)
201201高10手

詰将棋パラダイス2014年7月号(その2)

◆彩棋会作品展、須藤大輔
201407彩10手

この合駒の出し方は面白いと思ったが、調べてみると結構あるパターンだった。
どうしようかと思ったが全部載せてしまおう。

本作と同様に角合が直接合(移動合も入るが)なのが
近代将棋1952年11月号北原義治(25手詰、独楽のうた1番)
0541kitahara0手

ワンクッション別の角合を入れたのが
パラ2012年5月号北岡正一(33手詰)
201205大聴10手

角合を打歩詰誘致の馬の移動合にするのが
将棋評論1948年5月号柏川悦夫(17手詰、駒と人生6番)
駒と人生060手
なお本作は握り詰。

同じ移動合でも派手に演出しさらに桂合も移動合にしてしまうのが
将棋世界2010年8月号芹田修(13手詰)
1149serita0手

角不成の移動合にするのが
9×9の宇宙」というブログで2013年7月11日に出題されている次作。
20130711fm0手


◆彩棋会作品展、山口航平
201407彩40手

この連取りは不完全作だがパラ1952年2月号脇田博史(131手詰)にある。
2418wakita0手
連取りに続いて馬鋸が始まるが、83手目64馬、93手目63銀の余詰がある。

詰将棋パラダイス2014年7月号(その1)

非入選コーナーは通常調べないが、今回は入選レベルの作が多いので調べてみた。
◆700手作品展、鈴川優希
正直、考え込んでしまった。
201407保4★0手

パラ1974年8月号加藤徹(3手詰)が90°回転パターン。
3883katou0手


◆700手作品展、原田清実
この初形で限定中合が出てくるとは。
201407幼140手

更に銀を捌くのが近代将棋1963年8月号堀内和雄(13手詰、ねむりねこ9番)
2820horiuchi0手


◆700手作品展、堀切良太
移動不成合に限定移動と濃い内容だが、
201407幼180手

残念ながら若島正「詰めてみよう作ってみよう」(2010年2月発行)28番と同手順。
wakashima_tsumete1_280手


◆小学校、北岡正一
無駄がない。
201407小40手

銀の打替えを挿入したのがパラ2010年12月号中村雅哉(11手詰)
5843nakamura0手


◆高等学校、飯尾晃
スマホ詰パラNo.3921と二重発表になり申し訳なし。
201407高10手

次の作があるのでヤン詰に投稿したのだが。(投稿原稿にも記載)
将棋世界1989年04月号川村覚(11手詰)
1785kawamura0手

なので少しひねったのがパラ2013年9月号中学校の作。
201309中140手


◆高等学校、鈴川優希
75馬を何度も動かしたい気持ちは分かるが取っ付きにくくなった。
201407高50手

後半は京都民報2004年10月17日楠原崇司(17手詰)と同じ。
Moon Shine2820手


以下の4作はほぼ同じ詰上りの作を示す。
あぶり出しにはよくあることだが。
◆PARADISE700、生平大悟
201407PA10手

山川悟の詰将棋No.3 16番(15手詰)
山川悟の詰将棋3_160手


◆PARADISE700、角建逸
今回の記念曲詰の中でNo.1の作だろう。
201407PA40手

事前に作者から照会があり次の作を挙げた。
近代将棋1973年11月号北原義治(21手詰)
0998kitahara0手
北原さんの作にしては余り出来がよくない。さらに、
初手66銀以下だが初手74龍と5手目44馬の余詰がある。


◆PARADISE700、北川明
201407PA70手

パラ1976年1月号森田正司(23手詰、凌雲48番)
0035morita0手
これは発表時、結構話題になった作。
壮棋会メンバー(大塚敏男、北川明、岡田敏、長谷繁蔵、柴田昭彦、小西逸生、森田正司、吉田健)による
曲詰「PARADISE」の1局。
岡田さんの「R」とともに中編名作選に収録されている。


◆PARADISE700、山田康平
201407PA90手

近代将棋1995年8月号北原義治(9手詰)
3145kitahara0手