fc2ブログ

someone like you

12桂の中合

最近、スマホ詰パラに発表された作。
スマホ詰パラ35630手
柏川作にある中合だがうまくまとめている。
しかし、即座に野月七段作と同一との指摘が。
http://pbs.twimg.com/media/BfOHx_MCEAAv5_4.jpg
第22回全国高等学校文化連盟将棋新人大会は今年の1月30日~2月1日の開催なので偶然とは考えにくいか。

検索してみると同一手順作はすでにあった。
将棋マガジン1992年12月号森田修平(9手詰)
3170morita0手

さらに逆算している作が次の2作。
パラ2002年09月号小峰秀夫(17手詰)
(作者名表記はT-Baseに従ったが小峯の誤りか?)
2051komine0手

近代将棋2002年10月号北川明(13手詰)
0638kitagawa0手
近代将棋は前月発売だろうから同じ月の発表ということになる。
当時話題になったのだろうか?

柏川作はこちら。解説は「詰将棋の欠片」で。(リンクさせてもらいました)
近代将棋1963年3月号柏川悦夫(13手詰、塚田賞、詰将棋半世紀・駒と人生100番)
2722kashikawa0手

ただ、中合でなく捨合の作としてはこの作以前に次作がある。
パラ1958年5月号森田正司(21手詰、高校最優秀作(半期賞)、春霞38番)
4166morita0手

ちなみにこれは詰棋界1956年1月号森田正司(17手詰)の修正図のようだ。
1392morita0手
初手32飛、3手目45角及び32角の余詰あり。

今さらながら将棋世界2013年4月号

◆詰将棋サロン、糸田亮一
201304将世40手

5手目からは将棋マガジン1992年7月号深田邦明(9手詰)と同じ。
3038fukada0手

ひと頃活躍していた深田さん、2作紹介。
将棋マガジン1992年9月号(5手詰)
3090fukada0手

将棋ジャ-ナル1988年7月号(21手詰)
1248fukada0手

続きを読む

将棋世界2014年2月号

今月は1作だけ。

◆詰将棋サロン、藤井聡太
ツイッターで話題の作。
201402将世70手

あれこれ検索して見つけた。
パラ1985年05月号有吉弘敏(15手詰)
4931ariyoshi0手

元パラ編集長は記憶だけでこの作を探り当てた。恐るべし。

詰将棋パラダイス2014年1月号

◆表紙、古関三雄
超好形。
201401表紙0手

紛れようのない手順だが、パラ2004年6月号北川明(23手詰)の7手目からに似ている。
こちらは紛れそう。
4103kitagawa0手


◆小学校、深和敬斗
守備銀の回転。
201401小30手

将棋世界1981年9月号中村雅哉(11手詰)と図巧55番を載せる予定だったが
「詰将棋かも...」に載ったばかりなので省略。


◆高等学校、藤井憲郎
23桂から始められないか考えてしまう。
201401高10手

桂打は無理でも桂跳ねならば可能のようだ。
将棋世界2009年5月号谷口均(17手詰)
0553taniguchi0手


◆高等学校、金子義隆
合駒が動いているがこの合駒がなければ依然として打歩詰なので、これは森田手筋なのかな?
201401高30手

同じ作者の近代将棋2001年11月号(15手詰)。
凝った手順だが合駒が動いた時点で逃げ道が生じるので、こちらは森田手筋ではない?
0444kaneko0手


◆短期大学、おおた葉一郎
うまく出来ている。
201401短10手

以前作者のブログで見た図は次図
(23手詰、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい2012年12月8日)。
20121208おおた0手
現在は発表日及び解答掲載日の記事は削除され、なかったことになっている。