fc2ブログ

someone like you

「果し状」下調べ(15/15)

◆新しい詰将棋3・4・5段/23手詰No.2(大阪スポーツ1978年1月15日)
 「果し状」収録作(珠玉篇63)
 収束乱れる。
 後発作に詰棋めいと10号(1990年3月)橋本哲があった。
04920手


◆「果し状」珠玉篇No.79(初出不明)
 後半はパラ1974年1月号ざい太に合流
05020手


◆詰将棋ミステリーツアー(1990年9月発行)初級No.4(週刊読売1989年9月17日)
 「果し状」収録作(簡素図式02)
 「新しい詰将棋3・4・5段」11手詰No.6(東スポ1983年4月10日)の改良図と思われる。
05120手

スマホ詰パラNo.4962原田椅子(2014年12月25日)は後発作
05130手


◆将棋が強くなる詰将棋トライアル200No.181
05210手

近代将棋1971年9月号井上賢一がある。持駒の角は合駒で入手できるわけ。
05220手

「果し状」下調べ(14/15)

◆将棋が強くなる詰将棋トライアル200No.195(週刊将棋2013年7月17日)
 「果し状」収録作(実戦図式17)
 ネット発表の中島清志「ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもん」2009年6月4日があるが、
 歩成捨てよりも角成捨ての方がいい。
04520手


◆詰のオルゴールNo.35(報知新聞1990年7月12日)
 「果し状」収録作(実戦図式19)
 パラ2003年7月号近藤善太郎がほぼ同一だが後発作。
04620手


◆好手・妙手伊藤果の[詰め将棋]No.81
04810手

将棋春秋1957年5月号平井孝雄と同一手順
04820手

「果し状」下調べ(13/15)

◆新しい詰将棋3・4・5段(1985年3月発行)15手詰No.2
 「果し状」収録作(簡素図式16)
 後発作だとこんな作がある。
 近代将棋1999年2月号阿部冷二(近代将棋1989年8月号の修正図)
04020手


◆将棋が強くなる詰将棋トライアル200No.176(週刊将棋2011年11月16日の改良図)
 「果し状」収録作(簡素図式23)
 香合からは将棋世界1995年2月号植田尚宏があるが問題ないだろう。
04220手


◆残影No.99(近代将棋1976年3月号)
04310手

翌月の近将で指摘されているようだが、将棋世界1964年8月号卯月正吉とほぼ同じ。
なお、本作は残影には未発表作と記載されているが発行とほぼ同時期に入選している。
04320手


◆週刊将棋2008年5月28日
04410手

類似ではないが将棋世界1984年1月号谷川浩司の方がうまい感じはする。
04420手

「果し状」下調べ(12/15)

◆将棋世界2005年11月号付録「箱庭の囁き」No.5
 「果し状」収録作(簡素図式04)
 当ブログ過去記事参照


◆新しい詰将棋3・4・5段/13手詰No.12(東京スポーツ1982年12月11日)
03710手

パラ1977年5月号菅谷正義の方が上手い。
03720手



◆将棋世界1992年2月号付録「伊藤果傑作短編集」No.22(報知新聞1991年11月29日)
03810手

5手目からは近代将棋1952年11月号真木一明と同じ。微妙だが合駒入れただけ偉いか。
03820手


◆週刊将棋2004年8月11日
 「果し状」収録作(簡素図式09)
 簡素図ではないが将棋世界1974年2月号仲間柊平がある。
03920手

「果し状」下調べ(11/15)

◆将棋世界2006年11月号付録「独リヲ楽シム」No.26
 改良図が「果し状」に収録(簡素図式26)
 ツイッターで見た伊藤作(初出不明)の横型パターン
03420手

なお7手目22銀打のところ22銀不成の余詰がある。


◆将棋世界2006年11月号付録「独リヲ楽シム」No.32
03510手

後半は近代将棋1954年11月号北川明がある。
03520手


◆王様殺人事件No.39(報知新聞1981年3月1日)
03610手

後半はパラ1976年4月号村尾草樹がある。
03620手

(追記)2016.06.07
上記作は大道棋研究室掲載ですが、コメント欄にあるとおり村尾氏の創作ではなく収集局で、「村尾草樹氏より」が正しい表記のようです。